ふと気づくと、窓ガラスやサッシが結露でびしょ濡れに。そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
マンションは戸建て住宅に比べて機密性が高く、結露が発生しやすいため、カビの発生が心配です。また、築年数が経ったマンションにお住まいの方のなかには、結露が原因で壁紙が剥がれたり、湿気がたまりやすい場所にカビが発生してしまうといったお悩みを抱えている方も少なくありません。
『YOie』を運営するクリエイティブ不動産 きづき屋でも、リノベーションのご相談で、結露やそれに伴うカビにお悩みのお客様から多くの声をいただきます。結露によるカビはアレルギーなど健康への影響も懸念されるため、リノベーションを考える際には結露対策も重要なポイントとして検討したいですよね。
なぜマンションで結露が起きるのか。その理由と、リノベーションでできる結露対策をご紹介していきましょう。
結露はなぜ発生する?結露の種類とメカニズム
戸建て住宅・マンションともに、結露が発生する主な理由は室内と屋内の寒暖差です。
空気中には一定の割合で水分(水蒸気)が含まれています。この水分が室内の気温によって冷やされることで水滴になり、結露となって窓ガラスや壁などに現れます。
結露の種類
結露の種類には、窓ガラスなどの表面に水滴がつく「表面結露」と、水分を含んだ空気が壁や構造の内部に侵入し冷えることで結露が生じる「内部結露」の2種類があります。外部結露は視覚的に確認しやすく気づきやすいものですが、見えない部分で起こる「内部結露」の場合は、知らない間に壁や構造部分の劣化が進んでいることも。
窓ガラスに結露が起りやすい理由
窓ガラスに結露が多い理由は、住宅のなかで窓まわりが最も熱を通す部分だから。特に冬に結露が多い理由は、室内の暖かい空気が外気で冷えた窓ガラスやサッシに触れることで、空気中に含まれる水蒸気が冷やされて水滴になるからです。暖房による乾燥を防ぐために加湿器を導入しているご家庭も多いものですが、室内の湿度を上げるほど結露のリスクは高くなると言えます。
また、冬場だけでなく、結露は夏場や梅雨の時期にも起こります。こちらも、室内の高温多湿の空気が冷房によって冷やされて水分となって現れるのが理由です。
構造部分に結露が起きるとどうなる?
窓ガラスの表面に水滴がつく「表面結露」は目で見てわかりますが、「内部結露」は見えない部分で結露が起こるため気づくことが難しいものです。結露が発生し、壁や天井などの壁紙の裏にカビが繁殖した部屋で暮らしていると、喘息や気管支炎、アトピー性皮膚炎などアレルギーによる健康被害を引き起こす可能性も考えられます。
リノベーションでできる結露対策
結露を防ぐには、単一の対策ではあまり意味を成しません。さまざまな結露対策を組み合わせ、部屋全体で結露対策を行うことが必要です。
窓まわりの結露対策
開口部である窓は、外気と室内の温度差が大きくなりやすいため、結露が最も発生しやすい箇所です。日本の住宅で多く採用されているアルミサッシは熱伝導率が非常に高いため、冬の冷たい空気によって冷やされたサッシに室内の暖かい空気が触れ結露が発生してしまいます。
アルミサッシに比べて熱伝導率が低い樹脂サッシや複合サッシを使用することで、室内の空気が冷やされにくく結露のリスクを減らすことができます。しかし、マンションでは窓は“共用部”となるため、フルリノベーションであっても今ある窓を取り外して別の窓に取り替えるのは難しいものです。
そこで、マンションでも取り入れることができるのが「二重窓」です。今ある窓の内側に窓を取り付ける「二重窓」は、元ある窓と内側につけた窓の間で空気を遮断することで、断熱効果が期待できます。また、窓を二重にすることで防音効果も期待できるため、断熱と遮音の両方が実現します。
壁材の工夫で結露を防ぐ
マンションのコンクリート壁は結露が起こりやすく、壁と壁紙の間に湿気が溜まりカビの原因となります。リノベーションの際には、マンションの壁材を工夫することで結露を防ぐことができます。
調湿機能のある壁紙を使う
結露が気になる場合は、空気中の湿気を吸収し、適度に放出する機能を持つ調湿機能のある壁紙を選んでみましょう。珪藻土を使った壁紙や紙・織物などの天然素材の壁紙を使用することで、壁面の結露を防ぎカビの発生を抑えることができます。
ただし壁紙による調湿機能には限界があるので、ほかの対策と組み合わせて複合的に結露対策を行うことが望ましいといえます。
塗り壁を採用する
塗り壁は、壁材自体が湿気を吸収・放出する機能を持っており、室内の湿度を一定に保つことができます。代表的なものが、珪藻土やゼオライトの壁材。夏場のジメジメした空気を吸ってくれて、冬場の乾燥した室内で湿気を放出してくれます。
壁紙に比べるとコストは上がりますが、結露防止、快適さ、デザイン性の高さなどメリットもたくさんあります。
結露を防ぐ暖房機器を選ぶ
室内の空気を温めてくれる暖房機器は、種類によっては結露を発生させる原因となってしまいます。結露を防ぐためには、冬場に毎日使用する暖房器具を見直すことも重要です。
機密性の高いマンションでのガスファンヒーターには注意
ガス栓にホースを繋げば使えるガスファンヒーターは、即暖性が高く手軽で使いやすい暖房器具です。しかし、燃焼時に水蒸気を発生させるため結露が発生する確率が非常に高くなり、機密性の高いマンションで使用するのはおすすめできません。
オイルヒーターや床暖房の活用
部屋全体をじんわりと温めるオイルヒーターや、足元から部屋を均一に温める床暖房は、ガスファンヒーターのように水蒸気を発生させることがないため結露の発生を防ぐことができます。
暖房器具を選ぶ際には、それぞれの器具の仕組みを理解し、自分の住まいにあったものを選ぶとよいでしょう。
リノベーションで、結露に悩まない快適な住まいを。
機密性の高いマンションでの結露問題は、窓などの見える部分だけでなく壁紙や構造部分の見えないところまで影響を及ぼすことがあります。快適な暮らしをスタートさせるためにも、リノベーションを行う際には、結露を防ぐための対策もしっかりと取り入れておきたいですね。
YOieを運営するクリエイティブ不動産「きづき屋」では、中古マンションの物件選びからプランニング、施工まで、一貫したリノベーション工事を手がけています。
狭い物件や制限のある物件でも、視点を変え、物件が持っている可能性に “気付き”、価値のあるものへと変えていくことを得意としています。快適さと使い勝手を兼ね備えた、住む人の想いが詰まった家づくりで、楽しみながら暮らす人を増やすことを目指しています。
リノベーション工事をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください!
執筆 YOie編集部
「デザイン思考」で家づくりをする、きづき屋のメンバーたち。クリエイティブな視点で独自のお部屋づくりのお手伝いをいたします。
監修 浅井一樹
クリエイティブ不動産 きづき屋 代表取締役
「不動産業界をもっとクリエイティブに」をコンセプトに、物件選びからプランニング、施工まで、一貫したリノベーション工事を手がけています。狭い物件や制限のある物件でも、視点を変え、物件が持っている可能性に “気付き“、価値のあるものへと変えていくことを得意とし、つい友達に話したくなるような、住む人の想いが詰まった家づくりで、楽しみながら暮らす人を増やすことを目指しています。